放課後等デイサービスきぼうの木
はじめまして。代表の山本剛郎と申します。
2016年3月に放課後等デイサービスをはじめ、現在、京都市に3か所、宇治市に1ヶ所を運営しております。
「学校に楽しく通えること」「保護者の皆様が安心できること」「子どもたちの夢の実現」
を達成することをスタッフ一同常に考えており、
結果多くの子どもたち、保護者の皆様に選んでいただいています。
ありがとうございます。放課後等デイサービスきぼうの木では
主に京都市伏見区、宇治市から
ご利用いただいております。
スタッフは精神保健福祉士、教員、保育士など経験豊富ですのでご安心ください。
また農園の運営やキャンプ事業もやっており、以前の利用者がアルバイトに来てくれるなど
長い視点での「支援」が我々の強みです。お子さんの悩みはもちろん、保護者の皆様の悩みにも
徹底的に寄り添う気持ちで取り組んでおりますので何なりと相談ください。
お問い合わせ 0774-32-1150
smileliving.kyoto@gmail.com
<療育内容>
学習支援:ビジョントレーニング、宿題支援、ソーシャルスキルトレーニング
専門家による支援:運動療育、書道教室、調理実習、農業活動、芸術活動
余暇支援:外出、公園遊び、買い物体験、アウトドア活動(キャンプ、釣り、カヤックなど)
<放課後等デイサービスきぼうの木支援プログラム>
健康・生活 ・体調管理 ・スポーツを通じて健康な心身 ・日常生活スキルの獲得(SST) ・調理体験。食育 ・構造化等による生活環境整備 |
認知行動 ・個別療育でのSSTや認知機能の発達支援 ・グループ療育での協調性、関係性の構築 ・こだわりへの対応 ・行動障害への予防、対応 ・個別療育での時間や空間等の概念の習得 |
運動・感覚 ・姿勢保持(粗大運動、体幹トレーニング) ・スムーズな日常動作の獲得 ・移動トレーニング ・感覚の特性への対応 ・道具を使った創作活動、調理体験 ・個別化されたスポーツ療育 |
言語・コミュニケーション ・個別療育による感情表出、言語化の練習 ・グループ活動によるコミュニケーションスキルの向上や獲得 ・総合的なSST ・個別療育による読み書き計算等の学習支援 ・年齢や特性、課題に合わせたSST |
人間関係・社会性 ・遊び等を通じて社会性や対人関係の芽生え の支援 ・グループ活動によるルールの理解 ・個別療育による自己理解、他社理解の促進 ・地域の社会資源を活用し社会性の獲得 ・野外活動による総合的な社会性の向上 |
その他 家族支援など ・ご家族のニーズ居合わせた個別相談支援 ・ご家族で参加できるイベントでの交流 ・学校や児童館との連携 ・農業や野外活動など専門的かつ多様な経験の場の提供(体験格差の是正) |
*こんなお悩みの方は 放課後等デイサービスきぼうの木へ。
TEL 0774ー32ー1150 ✉️ smileliving.kyoto@gmail.com
⬜︎ 送迎があり、子どもが安心して療育に取り組める環境がいい
→学校のある日も土曜、祝日、長期休みも送迎可能です(京都市伏見区、宇治市全域)
⬜︎ 子どもの楽しみを見出したい
→家庭科教諭による食育、スポーツ専門家によるサッカーや体操
書道、専門家による創作活動、キャンプなどの野外活動(キャンプ施設所有)など
⬜︎ 勉強が心配
→経験豊富なスタッフが宿題の支援や学習環境のアドバイスを行います
⬜︎ 学校と連携しスムーズな学校生活を送ってほしい
→希望に応じ専門家視点から学校と連携します。
また代表はスクールソーシャルワーカーの経験もあり多様なニーズにお応えします
⬜︎ 保護者の悩みも聞いてほしい
→電話、メール、面談などご希望の方法で応じます。ともに考えましょう!
楽しい活動の様子はこちら。。。FACE BOOK
「子どもたちのしたい」を形に!
子どもたちの夢の実現が一番の目標です。
笑顔あふれる毎日を送れるよう
総合的にサポートします。
また子どもたちに様々な体験の場を提供しています。
宿題支援、専門家によるスポーツ活動や書道教室
音楽活動、創作活動、アウトドア体験、農業体験など。
これらの個別的かつ多様な体験を通じて
子どもたちの新たな可能性の発掘にも力を入れております。
送迎も実施(宇治市、京都市伏見区)
営業日:月〜土(祝日も営業しております)
*夏休み、冬休みなどの長期休暇も営業中
定員:10名
事所名:放課後等デイサービスきぼうの木
住所:宇治市木幡赤塚32−5−2
電話:0774−32−1150
お問い合わせリンク:放課後等デイサービスきぼうの木問い合わせメールはこちら
FB:きぼうの木活動報告 ←クリック
【自己評価】
自己評価2025.3.pdf (2MB)
【保護者からの事業所評価】
2025きぼうの木.pdf (0.72MB)